日本安全食料料理協会

食べることは生きていくことであり、楽しみでもあります。そして安全であることが最も大切なこと。あなたも必要とされる「食のエキスパート」になってみませんか?日本安全食料料理協会には食のエキスパートになれる資格がたくさんあります。

日本三大珍味は「からすみ」と?~日本安全食料料理協会トリビア

日本安全食料料理協会のブログへようこそ!

ここでは日本安全食料料理協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。

 

世界三大珍味は「トリュフ」「キャビア」「フォアグラ」ですね。

 

では日本三大珍味は?

 

そしてそれはどんなものか知ってますか?

 

江戸時代から続くといわれている、三大珍味がどんなものか見てみましょう!

 

1.からすみ(長崎)

からすみは魚のボラの卵巣を塩漬けにして、乾燥させたものです。

 

名前の由来はその見た目が、「唐(現在の中国)の墨」に似ていたことからとされています。

 

本来は長崎県野母崎半島で獲れたボラを使ったものですが、最近では外国産のボラも使用されています。

 

からすみは薄くスライスして軽くあぶって食べます。

 

おろし金ですりおろして、パスタにかけてもおいしいそうですよ。

 

2.ウニ(福井)

ウニというと生ウニを想像しますが、日本三大珍味のウニとは「塩ウニ」のことを指します。

 

「塩ウニ」とは、ウニの精巣や卵巣に塩を混ぜてペースト状にしたもの。

 

「ウニ塩辛」とも呼ばれています。

 

名産地は福井県で、「越前雲丹」と呼ばれているといえばご存知の方も多いはず。

 

製造元によってウニの種類や使う部位、加工方法が違うので味わいも違ってきます。

 

酒のつまみを始め、ご飯の上にのせたり卵焼きに混ぜたりして食べます。

 

洋風に生クリームと混ぜ、パスタに和えるのもおいしそうですよ。

 

3.このわた(愛知)

このわたはナマコの腸を塩漬けにして熟成させたものです。

 

「こ」はナマコの古い呼び方で、その内臓(はらわた)を使うことから「このわた」と呼ばれるようになりました。

 

当時の三河尾張(愛知)や能登(石川)が名産地として知られています。

 

最近では瀬戸内海でも作られています。

 

酒のつまみやこのわた酒、このわた汁にして食べます。

 

どの珍味も希少な食材なので、江戸時代には将軍家や京都御所の献上品として使われていたそうです。

 

日本安全食料料理協会には食に関する資格が豊富にそろっています。ぜひチェックしてみてください。