日本安全食料料理協会

食べることは生きていくことであり、楽しみでもあります。そして安全であることが最も大切なこと。あなたも必要とされる「食のエキスパート」になってみませんか?日本安全食料料理協会には食のエキスパートになれる資格がたくさんあります。

ガリガリ君にきのこの山…好きなお菓子の由来知ってる?

 

人気があるお菓子はそのネーミングも売れる理由のひとつですよね。

 

インパクトがある!

 

子供でもすぐに覚えられる!

 

キャラクターが印象的!

 

などなど

 

それぞれのネーミングにはいろんな由来があるもの。

 

今回はそんな人気のあるお菓子のネーミングの由来をご紹介しましょう。

 

1.ガリガリ君赤城乳業

夏に欠かせないあの歯ごたえがあるアイスバーガリガリ君

 

これはそのものズバリ、氷をかじったときの音「ガリガリ」を名前にしたものです。

 

そこまでは決まったものの社員さんたちみんなが「なんか物足りない…」と感じていたそう。

 

そこで社長(専務という話もある)が「じゃ、”君”をつけよう!」ということで、この名前に決まりました。

 

2.pino森永乳業

pino」はイタリア語で松ぼっくりを意味する「Pigna」をもじったもの。

 

松ぼっくりの小さくてかわいらしいイメージからつけたそうです。

 

3.きのこの山(明治)

現在では人気があるアポロチョコがあまり売れていないころ、工場を有効活用するために作られた試作品から生まれたのが「きのこの山」。

 

試作品ができてから発売まで5年もかかったのは、当時のチョコは板チョコやチョコバーが主流だったためです。

 

そしてその頃のネーミングに横文字が多い中、あえて郷愁や自然、人間のやさしさをイメージしたいという想いから「きのこの山」とつけられました。

 

4.ダース(森永製菓)

最初は12個入りだからダース(DOZEN)と名付けたのですが

 

(「12個だからダースです」のCMを覚えている方もいるかも?)

 

その後リニューアルをくり返しながら、2001年に現在の「DARS」に名前が変更されました。

 

これはスペイン語の「DAR」(与える・贈る)と、ラテン語の「ARS」(技・芸術)を合わせた造語です。

 

「ダースのおいしさを味わってほしい」という想いからつけられたそうです。

 

作った人や企業の想いがネーミングに込められているんですね。