日本安全食料料理協会

食べることは生きていくことであり、楽しみでもあります。そして安全であることが最も大切なこと。あなたも必要とされる「食のエキスパート」になってみませんか?日本安全食料料理協会には食のエキスパートになれる資格がたくさんあります。

流動食3つの注意点《介護食マイスター資格の口コミ》

f:id:nihonanzen:20220416172654j:plain

高齢者の場合、あごの筋肉が衰えたり歯が悪くなったりなどの理由で、うまく固形物が食べられないことがあります。そんな人でも必要な栄養を補給し、体力を維持するのが流動食の役割です。

ここでは流動食を家庭で作る場合の注意点についてご紹介します。

1.1食あたりのカロリーが低い

流動食は咀嚼に問題がある高齢者でも用いられる食事ですが、1食当たりのカロリーが低くなるという問題があります。

カロリーを補給するためには量をたくさん食べることが必要ですが、流動食を用いる必要があるほどの高齢者には難しいと言えるでしょう。

1度の食事で量を食べるよりも回数を増やした方が、カロリーは摂取しやすいものです。適切にゼリーやアイスクリームなどのおやつなどを組み合わせましょう。

2.誤嚥を防止

高齢者の食事で最も注意したいのが誤嚥(ごえん)です。

誤嚥を起こすと、咳が止まらなくなったり、痛みを伴うなど、食事自体に不安を感じるようになり、結果的に食欲不振になってしまいます。

更に誤嚥が起こった場合、それが肺炎の原因になることもあります。これは「誤嚥性肺炎」と呼ばれ、命にかかわることもあるのです。

誤嚥を防ぐには、流動食に皮や粒などが残らないようにしっかりと濾すことが必要になります。また片栗粉を使うなどして、とろみをつけることでのどのとおりを良くすることも重要です。

3.低栄養を防止

流動食の大きなデメリットは低栄養です。特に家庭で作る時は、バリエーションが少ないため低栄養に陥りがちです。

そのため一日3食と決めず、食事の回数を増やしたり、おやつで補うことが必要ですが、それでも低栄養になってしまう場合は、高栄養、高カロリー食で補いましょう。

市販の濃厚流動食を用いる時は、開封後は保存がきかないので飲み切るようにしてください。

《介護食マイスター資格の口コミ》

高齢者のほとんどは歯やのどの機能の衰えによって、「噛めない」「うまくのみこめない」といった悩みを抱えています。

高齢社会の日本では、介護業界は常に人手不足の状態であり、介護食の専門的な知識を持つ人が求められています。

 

介護食マイスターは、種類や作り方、始めるタイミングなど介護食についての基本知識を持っていることが証明される資格です。

ここでこの資格を取得した人たちの口コミをご紹介します。

・親の介護をしているのですが、介護食についてはよくわかりませんでした。資格を取ってから親の状態によって作り方を変えたり、レシピも増えました。

・介護士として調理に関わることがなくても、介護する立場として身につけておいた方がいい知識だと思いました。

・福祉施設で仕事をしており、介護食についての知識を得たことであらゆる面でのサポートに役立っています。

 

www.asc-jp.com

nihonanzen.hatenablog.com

nihonanzen.hatenablog.com

nihonanzen.hatenablog.com