日本人にとって代表的な調味料である味噌。味噌汁をはじめいろいろな料理に使われていますよね。
ところで味噌は自分で作れるってご存じでしたか?意外に簡単なので試しに作ってみてはいかがでしょう。
1.味噌の作り方
【材料】
・大豆
・米麴
・塩きり麹
【作り方】
①大豆をたっぷりの水で一晩から18時間程度漬ける
②指で簡単につぶれるぐらいまで、十分に煮る
※この時しっかりと熱を通すために途中で「さし水」を行います。
③柔らかくなった大豆をペースト状にする
④塩きり麹と麹を混ぜたものとよく練り合わせる
⑤④を団子状に丸めてる
※空気を抜くためです。
⑥熟成用の容器に詰めて上からラップか布を被せ、その上から落し蓋をして石やペットボトルなどの重しをする
これで熟成準備の完了です。
約1年ほど寝かせれば、おいしい味噌が出来上がりますよ!
2.味噌汁具材いろいろ
味噌を使った代表的な料理といえば味噌汁ですよね。
中に入れる具材はその家庭によってさまざまですが、定番は豆腐、油揚げ、ワカメ、ネギなどでしょう。
豆腐はどんな食材にも合う具材の王様、ワカメは食物繊維豊富、ネギには体を温めてくれる効果があり、油揚げはジューシーと、どの具材も甲乙つけがたいですよね。
そして味噌汁の具材は、北海道ではタラの白子、秋田ではジュンサイ、鳥取ではカニ、奈良ではそうめんなど、その土地の名産物が使われることもあります。
《味噌エキスパート資格の口コミ》
味噌エキスパートは、味噌についての基本的な知識を持っていることが証明される資格です。
ここでこの資格を持つ人たちの口コミをご紹介します。
・想像以上にたくさんの味噌の種類があることを知り、各地から取り寄せ、毎日自宅で楽しんでいます。
・健康にいい味噌に、美容効果もあるとわかり、料理の仕方もいろいろ工夫できるようになりました。
・料理教室の講師として、生徒さんに味噌についての効果効能をレクチャーしています。資格があるので説得力があると言われます。
味噌の知識を生活や仕事に活かしたい方は、日本安全食料料理協会の公式サイトにアクセスしてみてはいかがでしょうか。