日本安全食料料理協会

食べることは生きていくことであり、楽しみでもあります。そして安全であることが最も大切なこと。あなたも必要とされる「食のエキスパート」になってみませんか?日本安全食料料理協会には食のエキスパートになれる資格がたくさんあります。

健康に!美容に!静岡茶の種類10種を知ろう【後半】

ここでは日本安全食料料理協会の「日本茶セレクター」にちなんだトリビアをご紹介しましょう。

 

静岡茶の種類をご紹介しています。

 

6.抹茶

前回説明した「てん茶」を、石臼か微粉砕機で引いたものが抹茶です。

 

茶道ではもちろん、飲み物やアイスクリームなどに使われていますよね。

 

7.玄米茶

水に浸して蒸した米を炒り、番茶や煎茶を同量混ぜたのが玄米茶です。

 

芳ばしい香りが好きな方も多いのでは?

 

お茶の分量が少ないことで、カフェインも少なくなるので子どもにも向いているお茶です。

 

8.ほうじ茶

店頭などでいい香りがするのはほうじ茶。

 

煎茶や番茶、茎茶などを、キツネ色になるまで強火で炒ったのがほうじ茶です。

 

炒ることを「ほうじる」というのでこの名がついています。

 

「ほうじる」ことで、カフェインが昇華(固体から気体に変化すること)するので芳ばしく味がスッキリします。

 

9.番茶

摘む時期や品質、地域など、日本茶の主流をはずれた”番外”のお茶のことです。

 

「番外茶」から転じて番茶と呼ばれるようになったといわれています。

 

その番茶は4つに分けられます。

 

① 一番茶

一番茶の手摘みか、若芽を摘んだあとの遅れ芽を摘んだもの。

 

② 秋冬番茶

三番茶を摘まずにそのままにして秋冬に摘んだもの。

 

③ 頭(あたま)

仕上げ加工の工程で、大きく扁平な葉を切らずに製品化したもの。

 

④ 京番茶・阿波番茶など

非生産地で地元消費を目的に特殊製法で作られたお茶。

 

10.茎茶

玉露や煎茶の仕上げ工程で、新芽の茎だけを取り出したものです。

 

(ちなみにこの時に茎ではなく、芽の先の細かい部分を選別したものは「芽茶(めちゃ)」と呼ばれます)

 

「かりがね」はその中で玉露など高級なお茶の茎茶。

 

茎茶の特徴はその独特のさわやかな香りと甘味です。

 

鮮やかでツヤがあるものほど甘味があります。

 

同じ静岡茶でもそれぞれの作り方を知っていると、また味わいが違ってくるかもしれませんね。