日本安全食料料理協会

食べることは生きていくことであり、楽しみでもあります。そして安全であることが最も大切なこと。あなたも必要とされる「食のエキスパート」になってみませんか?日本安全食料料理協会には食のエキスパートになれる資格がたくさんあります。

日本人なら知っておきたい!「懐石料理」と「会席料理」の違いは?

 

カイセキ料理」と聞いて、あなたはどちらの文字を思い浮かべるでしょう?

 

「懐石」?「会席」?

 

同じ読み方ですが、実は全く違うものです。

 

【懐石とは?】

「懐(ふところ)」+「石」と書く懐石料理。

 

由来は禅宗にあります。

 

修行僧の食事は1日1回でした。

 

当然修行僧たちは空腹になります。

 

そんな時懐に温かい石(温石(おんじゃく))を入れることで、体を温めると同時に空腹をしのいでいたといいます。

 

このことから茶道では、空腹をやわらげる程度の食事のことを「懐石」と呼び、お茶をいただく前の食事としました。

 

それは茶道の三大原則に沿っています。

 

《茶道の三大原則》

① 旬の食材を使う

② 素材の持ち味を活かす

③ 心配りをもっておもてなしをする

 

この食事は一汁三菜を基本としています。

 

【現在の懐石料理】

茶道での「懐石」と違い、現在の日本料理としての懐石料理は大変品数が多いですよね。

 

そしてお茶会の前の食事は「懐石」ではなく「茶懐石」と呼ばれます。

 

懐石料理では、ご飯と汁物は食事の最初に出されます。

 

【会席料理とは?】

会席料理はお酒を飲むための料理。

 

つまり宴席での料理です。

 

そのため懐石料理とは逆で、ご飯と汁物は最後に出されます。

 

一般的に多いのはこの会席料理です。

 

【懐石料理の献立】

① 先付(さきづけ)

  飲み物の後に出てくる、お通しや突き出しにあたるもの

 

② お凌ぎ(おしのぎ)

  空腹を「凌ぐ」ために出される、少量の握り寿司やそば、うどんなど

 

③ お椀

  汁物ではなく、お椀を使った料理

 

④ 向付(むこうづけ)

  旬の魚を使った刺身のこと

 

⑤ 八寸(はっすん)

  山海の素材を使った肴の盛り合わせなど

 

⑥ 焼き物

  旬の魚を使った焼き魚

 

⑦ 炊き合わせ

  旬の野菜を使った煮物

 

⑧ ご飯

  汁物と香の物も合わせて出る

 

⑨ 水菓子

  季節の果物やシャーベットなど

 

旬のものをメインにした懐石料理、お酒を楽しくいただくための会席料理。

 

どちらもゆっくり味わいたい料理ですね。